SK17aカスタマイズ⑤ セルスタンバイ&アンテナピクト問題解消
8.セルスタンバイ&アンテナピクト問題解消。
実はこれが一番苦労した。初めて失敗した作業です。
データ通信用のMVNO 回線で、なにもしないままだとアンテナピクトが動かない、そしてセルスタンバイのお陰で電池が減るので、プラスエリア化の次に大事な作業かなと思います。
準備として、SK17aカスタマイズ② FOMAプラスエリア対応の時に使った7-Zip Portableが必要。
あと、http://code.google.com/p/smali/のダンロードから、baksmali、baksmali-1.4.0.jar、smali、smali-1.4.0.jarの4つをダウンロードしておく。(バージョンは変わっているかも)
次に、http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=3864655&postcount=36からdexopt-wrapper.zipをダウンロード。
CWMもSK17にインストールしておく。
いよいよ作業開始。PCのCドライブ直下にframeworkとworkspaceという2つのフォルダを作成。
SK17とパソコンをUSBケーブルでつないで、コマンドプロンプトを起動。
adb start-server
と入力してEnter。
次に、
adb devices
と入力してEnterをたたいて、デバイスが認識されればOK。
次に、
cd /framework
と入力してEnter。
C:\framework>になったかな?なっていれば次へ。
adb pull /system/framework
と入力してEnterをたたくと、長いコマンドが流れるはず。これでSK17の/system/frameworkから、先程C直下に作成したframeworkフォルダの中にファイルがコピーされている。
PCのC:\frameworkに行き、中の「framework.jar」ファイルをC:\workspaceフォルダにコピペ。
最初にダウンロードしておいたbaksmali、baksmali-1.4.0.jar、smali、smali-1.4.0.jarの4つのファイルを、C:\frameworkに移動。
移動したbaksmali-1.4.0.jarをbaksmali.jarに、smali-1.4.0.jarをsmali.jarにリネーム。
再びコマンドプロンプトに
baksmali.jar –api-level 15 -c:core-junit.odex -x framework.odex
と入力してEnter。これで逆アセンブルが完了。
C:/frameworkフォルダにoutフォルダが作られたか確認。
無事にできていれば、C:/framework/out/com/android/internal/telephony/gsm/GsmServiceStateTracker.smaliをテキストエディタで開く。
:pswitch_data_22
.packed-switch 0x0
:pswitch_1c
:pswitch_1d
:pswitch_1d
:pswitch_1c
:pswitch_1c
:pswitch_1f
:pswitch_5
:pswitch_5
:pswitch_5
:pswitch_5
:pswitch_1c
:pswitch_5
:pswitch_1d
:pswitch_1c
:pswitch_1c
.end packed-switch
赤字の部分を赤字のように変更。変更したら上書き保存。
またコマンドプロンプトで、
smali.jar -a 15 -o classes.dex out
と入力しEnter。コンパイルが完了すると、C:/frameworkフォルダにclasses.dexファイルができているはずなので確認。
classes.dexファイルをC:/workspaceフォルダに移動。
C:/workspace\framework.jarを右クリックして、7-Zip Portableで開く。
7-Zip Portableが開いたら、classes.dexをドラッグ&ドロップ。何か聞かれたらはいをクリック。
これで、7-Zip Portableで開いていたframework.jarにclasses.dexが追加された。
初めにダウンロードしておいたdexopt-wrapper.zipを解凍し、中身のdexopt-wrapperファイルをC:/workspaceにコピペ。
コマンドプロンプトで、
cd /workspace Enter
adb push framework.jar /data/local/tmp/framework.jar Enter
adb push dexopt-wrapper /data/local/tmp/dexopt-wrapper Enter
adb shell chmod 755 /data/local/tmp/dexopt-wrapper Enter
Enterは、たたくだけで入力しないよ。
Flashtoolを起動。
Advanced→Install Busyboxをクリックし、OKをクリック。
終了したらFlashtoolを閉じる。
コマンドプロンプトで、
adb shell Enter
cd /data/local/tmp Enter
./dexopt-wrapper framework.jar framework.odex Enter
を入力。
次に、
busybox dd if=/system/framework/framework.odex of=framework.odex bs=1 count=20 skip=52 seek=52 conv=notrunc
を入力してEnter。
次に、
su Enter
mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock0 /system Enter
cp /data/local/tmp/framework.odex /system/framework/framework.odex.new Enter
mv /system/framework/framework.odex /system/framework/framework.odex.bak Enter
mv /system/framework/framework.odex.new /system/framework/framework.odex Enter
sync Enter
reboot Enter
これでSK17が再起動されるので、再起動が開始したらケーブルを抜く。そしてCWMを起動させる。
CWMが起動したら、wipe cache partitionを実行。
完了したら、advanced→Wipe Dalvik Cacheを実行。
これも終わったら、戻ってreboot system nowを実行。無事再起動できれば完了。
急ぎ足で思い出しながら書いたので、ちょっと自信はありませんが、こんな感じのはず。
SK17aカスタマイズ⑤ 魔法の5行 の追記
本来なら魔法の5行 の追記なんだけど、あんまり効果を実感できないような気がするので後回し。
要は/system/build.propの最初に記述を追加するだけ。
ro.semc.enable.fast_dormancy=true
ro.ril.disable.power.collapse=1
ro.ril.oem.ecclist=110,118,119
ro.ril.enable.a52=0
ro.ril.enable.a53=1
ro.ril.hsdpa.category=8
ro.ril.hsupa.category=5
ro.ril.hsxpa=2
ro.ril.fast.dormancy.timeout=3
ro.ril.enable.dcm.feature=1
ro.ril.disable.fd.plmn.prefix=44010
ro.ril.enable.sdr=0
ro.ril.oem.mosms.mode=1
ro.telephony.default_network=2
ro.ril.def.agps.mode=2
ro.ril.def.agps.feature=2
この記事はそのうち編集予定。
SK17aカスタマイズ④ FMラジオの日本バンド対応
6.FMラジオの日本バンド対応
これはフォント以上にどうでも良いかもしれない。まあ、震災の時はラジオから随分情報が得られたし、ないよりはあった方が良いやということで作業開始。
パソコン側で、拡張子は表示しておく。
パソコンのテキストエディタでcustom_settings.xmlというファイルを作成。
custom_settings.xmlの中身は
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
<settings version=”1″>
<setting key=”frequency-band” runtime=”false”>Japanese</setting>
<setting key=”frequency-least-step” runtime=”false”>100</setting>
</settings>
にする。メモ帳でも作れるけど、拡張子は.xmlだからお間違いなく。
SK17側のES ファイルエクスプローラーで、/system/etc/customization/settings/com/sonyericsson/の中にfmradioというディレクトリを新規作成する。
このディレクトリのパーミッションを755に変更。
*****読み込み 書き出し 実行します
ユーザ ✓ ✓ ✓
グループ ✓ ✓
他 ✓ ✓
こんな感じ。要は、書き出しのグループと他のチェックを入れずに、他の部分すべてにチェックを入れる。
このfmradioに、先ほど作成したcustom_settings.xmlを入れる。(パソコンからSDカードに移して、ES ファイルエクスプローラーで長押してオペレーションから”…に移します”から/system/etc/customization/settings/com/sonyericsson/fmradioに移す)
入れたら、custom_settings.xmlのパーミッションも644に変更。
*****読み込み 書き出し 実行します
ユーザ ✓ ✓
グループ ✓
他 ✓
こんな感じ。
後はラジオアプリを起動して、周波数バンドが76.0MHz~90.0MHzの範囲になっていれば成功。
SK17aカスタマイズ③ 日本語フォント入れ替え
5.日本語フォント入れ替え
気にしなければどうでも良い、でも気になりだしたら止まらない。そんなSK17の中国語?フォント。
それを今回は日本語のフォントにします。
この作業はroot化が必要。
まず、日本語のフォントを入手する。
https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fontsから、MTLmr3m.ttfをダウンロードして、DroidSansJapanese.fftにリネーム。パソコンは”拡張子を表示する”にしておいたほうが良いよ。
そして、パソコンとSK17をUSBでつなげるなどして、パソコンからSK17のSDカードにアクセスできるようにする。
次に、https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.popに行ってSK17aにES ファイルエクスプローラーをインストール。
ES ファイルエクスプローラーの「設定」→「ルートオプション」の中の「ルートエクスプローラー」と「ファイルシステムをマウントする」にチェックを入れる。
ES ファイルエクスプローラーで、本体/system/etc/fallback_fonts.xmlを長押しして、オペレーションから”…にコピーします”を選択して/mnt/sdcard/に保存。
パソコンからSDカードにアクセスし、fallback_fonts.xmlを取り出しておく。
テキストエディタでfallback_fonts.xmlを開く。
下の通り、Lohit-Tamil.ttfとDroidSansFallback.ttfの間にDroidSansJapanese.ttfを追加。(赤字の部分)さっき手に入れてリネームした日本語フォントと同じ名前になっているか確認。
<family>
<fileset>
<file>Lohit-Tamil.ttf</file>
</fileset>
</family>
<family>
<fileset>
<file>DroidSansJapanese.ttf</file>
</fileset>
</family>
<family>
<fileset>
<file>DroidSansFallback.ttf</file>
</fileset>
</family>
</familyset>
上書き保存したら、変更したfallback_fonts.xmlと、先に入手しておいたDroidSansJapanese.fftをパソコンからSDカードにコピーする。
ES ファイルエクスプローラーを起動して/mnt/sdcard/に行くと、SDカードに戻したfallback_fonts.xmlとDroidSansJapanese.fftがあるはずなので、まずはfallback_fonts.xmlを長押し。
オペレーションから”…に移します”を選択。移動先は/system/etc/を選択してOK。上書き保存もOK。
/mnt/sdcard/に戻り、DroidSansJapanese.fftを長押して、また”…に移します”を選択。移動先は/system/fonts/にして、上書き保存。
SK17を再起動すると、日本語フォントに変わっているはず。
SK17aカスタマイズ② FOMAプラスエリア対応
4.FOMAプラスエリア対応
iよりも高いaを買う意味って、やはりこのFOMAプラスエリア対応でしょう。これをやらなければaの意味が無い。
とりあえず、PCで拡張子を表示するようにする。
FOMAプラスエリア化には、loader.sinとamss_fs.sinを入手する必要がある。
まずは、loader.sinの入手から。
とりあえず、PCにjavaが入っていなければインストールしておく。
次に、javaのpathを通す。
コントロールパネルからシステムを開いて、システムの詳細設定→詳細設定タブの環境変数をクリック。システム環境変数のPathを選んで編集をクリック。
変数値に入力されている文字の前にC:\Program Files(x86)\Java\jre7\bin;と追加。(Windows7 64bitの場合。その他の場合は環境に合わせて変える)
一度PCを再起動。
次に、http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=730282から、ConvertTool.zipをダウンロード。
分かりやすくするため、C直下に任意のフォルダ(例えばSK17など)を作成し、そこに解凍する。
解凍したら、 http://www.sonymobile.co.jp/support/software/updateservice/の今すぐダウンロードから、アップデートサービスを落としてインストールする。
そして、これを使ってSK17aをアップデート。(初期化もやっちゃうとrootが無くなっちゃうみたいなので、この方法とは別にloader.sinを手に入れるか、これをやった後にGBに戻してrootを取り直すかしなくちゃ駄目かも)
アップデート完了後、C:\Program Files (x86)\Sony Ericsson\Update Service\db\13740270\blob_fs 内(Windows7 64bitの場合)にFILE_278020564という66KBのファイルがあるので、それをConvertTool.zipを解凍したフォルダにコピー。
先ほどのフォルダのとおりなら、C:\SK17\ConvertTool。
コマンドプロンプトを起動(Winキー+Rで、cmdと入力)して、以下のコマンドを入力。
—
c:
cd \
cd \SK17\ConvertTool
SeusDecrypt.bat FILE_278020564
exit
—
一行ずつEnterを打つ。
完了すると、C:\SK17\ConvertToolに “FILE_278020564.tgz” が出来ている。これを解凍するために、http://portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portableから、7-Zip Portableをダウンロード。
この7-Zip Portableを使って解凍。解凍先にFILE_278020564.tarが出来るので、loader.sinと名前を変える。
これで一つ目のloader.sinの入手は完了。
次にamss_fs.sinの入手。
http://www.multiupload.nl/7ET97S0A7PからLT15a_3.0.1.A.0.145_NAM.ftfをダウンロード。
LT15a_3.0.1.A.0.145_NAM.ftfの拡張子をzipに変更して解凍。その中にamss_fs.sinがある。
先ほどのC:\SK17の中にフォルダを作成。例えばfomaplusとするなら、C:\SK17\fomaplusとなる。このフォルダに、loader.sinとamss_fs.sinを入れる。
rootを取るときに使ったFlashToolで、2つのファイルで構成されたftfファイルを作成する。
FlashTooを起動したら、メニューバーの「Advanced」→「Bundle Creation」 をクリック。
loader.sin と amss_fs.sin を入れたフォルダC:\SK17\fomaplusを選択。
2つのファイルを -> で右のボックスに移動。
Device、Version、Branding、は適当な名前を入れる。(例えば、sk17a、1.0、fomaplus)
OKボタンをクリックすると、C:\Flashtool\firmwares に sk17a_1.0_fomaplus.ftf が出来る。
これを、FlashTooを使ってSK17aに書き込む。
書き込みが完了したら、、*#*#7378423#*#* にダイヤルする。
[Service info] > [Configuration] の Working Band/s: に UMTS_BC6 があれば成功。
作成したsk17a_1.0_fomaplus.ftfは大事に取っておこう。これがあれば、今後プラスエリア化をやり直す時もloader.sinとamss_fs.sinを入手する面倒さが必要ない。
SK17aカスタマイズ① root化&ICS化
作業したことを忘れないように自分用メモ。これらをやってSK17aが壊れても責任は取れないので、もしやるなら自己責任でどうぞ。
1.root化
2.ICSにアップデート
3.X-Parts、CWMのインストール
4.FOMAプラスエリア対応
5.日本語フォント入れ替え
6.FMラジオの日本バンド対応
7.魔法の5行 の追記
8.セルスタンバイ&アンテナピクト問題解消
9.ICSでテザリングができない問題を解消
最初に設定やソフトのインストールなどの準備。
・SK17aの設定内で「USBデバッグ」の有効化と、「提供元不明のアプリ」を許可しておく。
・flashtoolをWinPCにインストール。(ダウンロードはhttp://androxyde.github.com/から)
・Android SDKをWinPCにインストール。(ダウンロードはhttp://developer.android.com/sdk/index.htmlから)
1のroot化
※GBの状態からの作業です。すでにICSの場合は、GBのファイルを入手してflashtoolで焼くなどしてください。
PCでhttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1320350のDooMLoRD_v4_ROOT-zergRush-busybox-su.zip(今はこれが最新なので)をダウンロードし、解凍しておく。
解凍したフォルダ内の”runme”を実行。 (PC Companionが出ていたらスキップ)
以上の動作が終わったら終了。Superuserのアイコンがあるのを確認。
2.ICSにアップデート
SEUSでアップデートする。または下を実行。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1695514の、II. Preparations to root 4.0.4 ROM:
Download the XperiaRoot.rev3 from here.のhereをクリックして「Xperia-ROOT.rev3.zip」をダウンロードして解凍。
USBケーブルでPCとSK17aつ繋げたら、Xperia-ROOTの中の「01-local-prop.cmd」を実行。後は指示通りやりEnterを押していって完了させる。
次に、 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1695514のIV. Flash 4.0.4 ROM:からSK17a用のファイルをダウンロード。(圧縮されているので、解凍ソフトで解凍する)
flashtoolで、ファイル内のftfファイルを書き込む。その際はflashtoolの「Wipe User Data」のチェックを必ず外す。
完了すると自動的に再起動されるので、終了するまで待つ。
再起動後、再びPCのXperia-ROOTフォルダを開き、「push-root-files.cmd」を実行。後は指示通りEnter。
再び再起動される。無事再起動されればroot化&ICS化は完了。
3.root化、ICS化が終わったら、X-PartsをダウンロードしてCWMのインストール。再起動してバックアップの作成。
Xperia Mini Pro SK17a 購入
WiMAX+iPod TouchとPCで過ごしてきたけど、何となくAndroidにも興味が出て、タブレットを物色。
iPod Touchで、タッチパネルだけでの操作にもどかしさを少々感じていたので、たまたま見つけたXperia Mini Pro SK17aに手を出してみた。
Amazon.comで180ドル程で売っていたので早速注文。モデル末期ということもあって、かなりのバーゲンプライス。
なんだかんだでようやく到着。円高なことも合わせて、消費税は取られず。
なぜだか箱は白モデルだった。他の方のブログで見た、替えの裏蓋は入っていなかった。
1GHz、512MBなので、あんまり動作には期待していなかったけど、結構サクサクですよ。第4世代iPod Touchよりも軽快に動いてくれます。
ただ、やっぱりタッチの感じや画面の見やすさはiPod Touchの方が上。
キーボードも小さいながらに打ちやすくて、ハードウェアキーボードの良さを再認識。ソニーにはこれからも他にはない商品を作り続けてもらいたいものですな。
もちろん、FOMAプラスエリア対応やなんかは導入済み。いじるところが無くなってつまらないくらいです。
アクアマリンふくしまに行って来ました!
震災から一年半、ようやくアクアマリンふくしまに行きました。
(写真は後ほどアップ予定)
水族館の中は震災前の状態に戻っているようで、職員の方々の努力に頭が下がります。
いろいろなイベントもやっており、大変盛り上がっていました。
失礼とは思いましたが、蛇の目ビーチで放射線量を測らせて頂きました。結果は0.07ということで、全く問題がない値です。
トドがでっかくて大迫力。やはり水族館は楽しいですよね。
ネットブック HP Mini 110-4120TU 購入
持ち歩けるパソコンが欲しくなったので、軽量・小さめのノートパソコンを物色。
ウルトラブックを買おうと思ってZenBookやLavieZなんかを狙ってたんだけど、これを見てタッチパネルが普通になるまで待つことに。Haswellになってからがウルトラブックの本番ということだし、今買わなくてもいっかということで、安めのネットブックを買いました。
それがこのHP Mini 110-4120TU。なんと一万円台で買えちゃうお買い得価格。ASUSのアウトレットも一万円台で買えるんだけど、CPUがひと世代前だったり、メモリが交換できないようなのでこれにしました。
メモリもHDDの交換も、底板が簡単に外せて楽々。早速SSDに変えてメモリも4Gに換装。
但しメモリは2Gまでしか使えないので注意。7Starterっていうのもあるんだろうけど、どうやらAtom N2600 は最大メモリーサイズが2Gの模様。
いざ使ってみると、モバイル用と割り切れば十分な性能。思ったよりも遅くはないし、Youtubeも普通に見られる。
結構満足しています。